2003年03月03日
LIVE PAINT CREW
LIVE PAINT CREW INTERVIEW (Photoshopworld?Public-imageより引用転載)
c 2007 iseneehihinee All Rights Reserved.
ISENEEHIHINEEのライブペインティングは、まさに“魅せる”エンターテインメントだ。アナログとデジタルの融合、浮かび上がってくるモチーフには思わずニヤリとせずにはいられない。「SHOWとして全部計算しています。描くモチーフを選ぶのも、場所やイベントに合わせて発想し、そこからチームで展開を考えていきます」
c 2007 iseneehihinee All Rights Reserved.
その“チーム”の構成は、手描きでペイントするMUSTONE、PCを操作するSKEL.psd、VJのHEART BOMB、DJの5iveだ。彼らは、リアルタイムで描がかれていくモチーフの上にPhotoshopで着色し、音と連動した映像をプロジェクターで投影してエンターテイメントを成立させている。
【質問項目】・ライブペインティングチームについて
Q.(1)(自己紹介的に)メンバーそれぞれの役割について教えて下さい。
MUSTONE(PAINT:マーカー)
1800×3600(mm)の白色のスクリーンキャンパスに枠を引き「コマ割り」をしてマーカーで絵を描きます。
SKEL.psd(PAINT:PC=Photoshop)
MUSTONEによって描かれて行く絵にPCで同時進行で色を付けたり、作業行程を利用して演出します。
HEARTBOMB(VJ)
スクリーンキャンパスに投影(プロジェクション)されたPC映像に20?5分前の映像などをMIXして演出します。
5ive(DJ)
ライブ中の効果音や、ペインティングする会場のフインキ(O.S.T)サントラを担当し、音楽で演出します。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q.(2) ライブペインティング時のテーマや心懸けていることがあれば教えて下さい。
テーマはエンターテイメントです。作品が完成するまでの過程を飽きさせずに見せると言う事を心掛けています。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q.(3) 自分たちの作風の持ち味はどんなところだと思っていますか。 (ライブペインティングにPhotoshopを使っていることも含めて)
ポップなビジュアルにタイトな展開。作品が作られて行く過程が作品となっているところ。(通常、デザイナーがデスクトップ上で行っている作業(例:コマンドZ)がエンターテイメントになる)コンピューターを用いたペイントは手描きの線と違い消す事ができるため、それもわざと利用するように計算し、演出しています。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q.(4) 活動をスタートされた頃と現在とで、作品のスタイルとして異なる点があれば教えて下さい。
作品のスタイルは最初から一貫していますが、回数を重ねるごとに展開や演出などが進化していっています。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q.(5) ライブペインティングへの、グラフィックソフトの導入はいつからですか。
2001年から。最初はIllustratorを使用しパスを取って着色や変形などで演出していましたが、2005年に開催された、Adobe Photoshop World JAPANでのLIVE(@品川プリンスホテル)に向けてPhotoshopを導入してみた所、よりペイント感が増し、演出としても更なる可能性を感じたのでそれ以来Photoshopを使用しています。(SKEL.ai→ SKEL.psd)
参考LINK
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/pscs2/photoshopworld/page10.html
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q.(6) 画像ソフトはあくまで道具であり、それを使う者のイマジネーションこそが重要だ、という意見について、どう思われますか。
まさにそこをついた表現だと思います。道具であるといっている画像ソフトの使用過程をも作品にすることで、そういった意見を覆したものになっていると思います。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q.(7) 自分たちにとって画像ソフト(とくにPhotoshop)はどんな存在だと思いますか。
ともだち(w)キャプテン翼のボールのような存在です。(w)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q.(8) 表現の形式として、なぜライブペインティングを選んだのでしょうか。
当初クラブ等で行われていたライブペインティングに対しての不満(物足りなさ)から始まりました。全てではありませんが作家の自己満足的な表現が多かったんです。勿論、スタイルが確立された作家の作品が完成されて行くプロセスを目の当たりに出来るといった素晴らしいものもありました。が、その当時見たライブペインティングの中には、ノープランで描いては消し、描いては消しの面白くない物も多かったんです。只でさえライブペインティングって絵に興味のある人は楽しいけれど、そうじゃない人達にとっては、マニアックなものだと思うんです。そこでどうにかしてそうじゃない人達にも足を止めてもらい、完成まで飽きずに見ていられるような表現が出来ないかと思い今の表現に行き着きました。アナログでペイントしているMUSTONEは、オイルチョークを使った普段の作品のプロセスを人に見せるのではなく、最初から「見られる為に考えられた見せる為の画風」にすることで、人前での制作へのストレスを無くしました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q.(9) “ライブペインティングでなければ表現できないこと”とはどんなことだと思いますか。
自分たちのライブペインティングにおいては、白いキャンバスにミスタッチ無く絵が完成されて行く緊張感と快感、そしてテクノロジーによる時間軸を利用した表現、音楽と絵の連動です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q.(10) ライブペインティングを通して、どんなメッセージを伝えていきたいと思いますか。
見に来てくれた人に楽しんで貰えれば嬉しいです。ライブペインティングってこんなに面白いものだったんだ!って思ってもらいたいですね。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q.(11) 今後やってみたい作品や、将来の展望について教えて下さい。
今の所何とも言えませんが、アイデアや可能性は無限にあると思っています。PhotoshopとIllustratorの両方を同時で使ったり、プロジェクターの数を増やしたりで、規模を拡大させていくとか、一枚の絵だけではなく、コマ割りをしたストーリー性のある漫画をライブで描くのもいいかも。360度とか?
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご協力ありがとうございました。
c 2007 iseneehihinee All Rights Reserved.
ライブペインティングの動画を見る←CLICK
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
PROFILE
ISENEEHIHINEE(他社比社)
他社比社とは、所属アーティストと共に、企画から空間演出、グラフィックデザイン、映像制作、楽曲制作、等、テーマやコンセプトに合わせてクリエイション全般をプロジェクトごとに編成して活動する会社。主に海外へのアプローチを意識して表現し、団体表現としての主な活動は、エンターテイメントをテーマにしたライヴペインティングや、2006年、大学教授の宇川直宏氏と共にクラブ付オフィス「Mixrooffice(マイクロオフィス)」を始動している。
https://x3x.tc/
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
MUSTONE(マストワン)
日本を拠点に活動する画家。日本古来から伝わる魑魅魍魎(妖怪)に関する表現について、独自の研究を進める。黒人音楽の創られ方が、妖怪伝承における変容の歴史と類似している事に注目し、黒人文化から派生したグラフィティアートと日本画や漫画のエッセンスを総合的に取り入れた独自の妖怪画を確立する。また、同時にグラフィティアートの影響から「MUSTONE(マストワン)」と名乗るようになる。愛地球博万国博覧会でのライブペイントや、今年4月にはフランスにて開催された「国際漫画祭' 07」に優待され、EXHIBITIONと共にLIVE PAINTを披露している。
https://x3x.tc/mustone
PAINTERS STYLE<ライヴペインティングの現在>
http://www.public-image.org/feature/art_graphic_1/painters_style_1.html
MUSTONE Interview<2006>
http://friendick.jp/weblog/2006/05/mustone_intervi.html
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
SKEL.psd(スケル.psd)
デジタルペインター。2001年からMUSTONEと共に''透明人間スケルトゥーン''名義でライブ活動開始。Adobe社のphotoshop、Illustrator等の、様々な機能や準備動作、イメージ、レイヤー、フィルタ、オブジェクト、ツール、ヘルプ等を使用するエンターテイメントライブVJ。2005年には、待望のPhotoshopworld in JAPANでのLIVEが実現し、米国から訪問していたAdobe Photoshop関係者を驚かせた。LIVEPAINTの基本コンセプトは「1コマ漫画」。名前の由来は「透ける」。
http://friendick.jp/
Photoshopworld<ORGONIC GRAPHICERS #07>
http://www.photoshopworld.jp/column/keitafukasawa/07/index.html
Photoshopworld 2005 in JAPAN<ニュー・ディメンション・オブ PHOTOSHOP>
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/pscs2/photoshopworld/page10.html
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
HEARTBOMB(ハート・ボム)
クラブミュージックシーンにて活動開始。VJ。社内広報映像、CM、インスタレーション等を手がける他、QUICK TIMERS名義で定点観測映像を研究し、2004年にBS朝日「ファッション通信」にて2004 BEST OF MUSIC VIDEO大賞受賞。手描きアニメーション、ビデオカメラフィードバック、音声波形をMIXする独自のVJ表現で、音と映像の完全同期の表現が話題。イベント出演実績に、フジロックフェスティバル「オールナイトフジ05、06」、渚音楽祭、他多数。
http://heartbomb.jp/
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
5ive(DJ ファイブ)
DJ/トラックメイカー。「テクノライト5」名義でサイケラップグループ「ザマギ」のDJを担当する他、同社所属のDJ FLATICと共にDJユニット「COS/MES(コスメス)」名義で社内広報音楽を担当し、1stアルバム(O.S.T)「SADISTIC SKATEPARK」をリリース。<FUNIKI RECORDS(2007/07/04発売)品番:IIFUNIKI-1001>
http://myspace.com/cosmes
https://x3x.tc/zmg
xelepathy is complete and an error. It is an error that changes the telepathy into extasy.
Posted by x3x at 03:33